しかし、なぜこんな大鈴を?と思うのだがその経緯は、伊勢神宮御鎮座2千年・今上天皇御即位10年の記念事業として「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」をとの事で平成10年11月竣工したものだそうである。
また、神社の「箱崎」という名称はやはり(九州では有名な)福岡にある日本三大八幡宮の一つ筥崎宮【はこざきぐう】にその由縁がある。
薩州・島津家の始祖、島津忠久公が鎌倉から下向【げこう】の途中に博多の沖で船が難破しようとした際、筥崎宮に誓願して難を逃れ、無事に山門院野田(現在の出水郡野田町)に辿り着いたことから箱崎八幡神社を勧請【かんじょう】したと伝えられる。
祭神は応神天皇【おうじんてんのう】・神功皇后【しんぐうこうごう】・武内宿祢【たけのうちすくね】。
|
|
|