あじこじTOPへ
お買物厳選リンク あじこじTOPへ 地方エリアページへ
K-00329-O0031
 七ツ森古墳群 彼岸花  (大分県竹田市)    site up 2012/09/25
七ツ森古墳群 彼岸花1
満開まではもう少し、といった具合であろうか。
その数、驚きの20万本という。

【 撮影日:2012.9.21 】

大分県竹田市にある七ツ森【ななつもり】古墳群の周囲は、九州でも有数の彼岸花の名所である。

お彼岸中日前で満開より前の午前中に訪れたのだが、すでに多くのカメラマンが各地より来訪していてすぐそばのある駐車場は満車状態であった。

竹田市と阿蘇市を結ぶ国道57号線沿いにあり、熊本との県境から約6Km、竹田市街地(JR豊後竹田駅)から約9Kmに位置する。
快適なドライブルートを走るなか現地案内看板は小さいので、予めカーナビに登録して来訪されることをお勧めする。
七ツ森古墳群 彼岸花2 七ツ森古墳群 彼岸花3 七ツ森古墳群 彼岸花4
国道57号竹田方面より左側、七ツ森古墳入口 真紅の花が美しい 駐車場、満車です。トイレも有ります。

七ツ森古墳群は国指定史跡(昭和34[1959]年5月指定)ながら、敷地内への立入りに制限はない。
彼岸花の群生で有名となり来訪者も古墳そっちのけでカメラのシャッターを切っていたが、そこのアナタ、「丘ではありません。古墳ですから登らないでください。」と言われないようここはご注意頂きたいところ。笑

古墳群の敷地全体としてもそう広くはなく、その中に所狭しと咲き乱れる満開時の彼岸花は見事な真紅の絨毯といった感じで必見である。
見頃の時期が短い彼岸花であるが、開花情報が竹田市のホームページに随時更新されているのでチェックして来訪されるとよい。


古墳についての詳しくは下記・現地案内文を参照。
七ツ森古墳群 彼岸花5
七ツ森古墳群 彼岸花6 七ツ森古墳群 彼岸花7 七ツ森古墳群 彼岸花8
別名、曼珠沙華【マンジュシャゲ】 満開まであと少し こんもりしているところが古墳です

【 現地案内文 】

史跡 七ツ森古墳群(文化庁)

●指定年月日 昭和三十四年五月十三日
●指定の理由
 この古墳群は、名称が示すように、もともと七基の古墳があったが現在は四基である。昭和二十九年の調査で、A・Dの円墳と、B・Cの前方後円墳が確認された。
 この古墳群は、豊肥地区において、最古の幾内型古墳と考えられこの地域の原始古代文化を研究するうえで重要である。
●説明事項
 この地にはもと七基の古墳が存在したといわれるが、現存するもの四基でほぼ東西に並んでいる。A号とD号は円墳で、B号とC号は柄鏡式の前方後円墳である
 昭和二十九年調査したA号墳は、直径二〇米、高さ四米の封土よりなる。墳頂から北側に葺石が敷きつめられている。墳頂よりなな南寄りから発見された舟形式石棺は非常に小さく小児を納める刳り込みがある。特に石枕の直径は六糎であるところから、生後間もない幼児のために造られたものと考えられる。
 B号古墳は、ほぼ東西を主軸とした全長四七米、高さ六米の前方後円墳である。柄鏡形をした古式古墳で後円部の中央において主軸と同方向に組合式石棺一基が発見され、中央部には一体の成人男子の遺骸が伸展葬されていた。
 副葬品では、垂玉類・碧玉製釧・鹿角装刀子等が発見され、特に碧玉製釧は九州においては、非常に出土例が少なく、しかも砕片として遺骸付近にまき散らした状態で出土した。そのような形跡から何か特殊な葬法が存在したものと思慮されて興味深い。この七ツ森古墳は、墳形・内部構造(石棺)・出土品等から古墳時代の前期に比定される。
●保存上注意すべき事項
*墳丘・周構・周堤を含む地域を特に保護する。
*墳丘の土の流出を防ぐ

 交通アクセス(公共交通)  
 関連リンク 竹田市ホームページ 竹田市観光ツーリズム協会

   
地図はこちらから⇒  Mapfan地図へ がおおよその位置になります。
お買物厳選リンク あじこじTOPへ 地方エリアページへ
K-00329-O0031
九州の情報はここでチェック!   あじこじ九州TOPへ